Hi! ななとなな夫です。
今年は寅年ということで、京都にある虎屋菓寮 京都一条店へ行ってきました。
虎屋菓寮と漢字で表すと一見どこですか?となりますが和菓子で有名な "とらや" が営む喫茶です。
とらや
とらやは室町時代後期の京都で創業。五世紀にわたり和菓子屋を営んできました。
後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より、御所の御用を勤めています。
明治2年(1869)東京遷都にともない、天皇にお供して、京都の店はそのままに東京にも進出、現在に至ります。引用元:とらやの和菓子|株式会社 虎屋
アクセス方法
- 住所:602-0911 京都府京都市上京区広橋殿町400
- 最寄り駅:京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅
- 営業時間:10:00〜17:30
- 定休日:毎月最終月曜日(12月を除く)
店内の様子
店内は広いのですがコロナ禍のため席数を減らしているそうで、こじんまりとした印象を受けました。
⇩の写真では分かりにくいですが、両サイドにテラス席があります。
訪れた日は年が明けてすぐの休日だったので人が多く、待ちが発生していたのですが、こちらのお店には席が空くのを待つ人たち専用の広いお部屋(人が多かったので写真を撮るのは自粛しました。)があり、テーブルと椅子が用意されているので快適でした。
そのお部屋に飾ってあった虎の授与品⇩
虎みくじとか、なんだかかわいいですよね(*´∀`)
さて、20分ほどの待ち時間を経てテラス席に案内していただきました⇩
*入店時に店内席かテラス席が良いのか予め希望できます。
この日はさほど寒くない日だったのでテラス席でも大丈夫!
お庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごせました。
今回注文したモノ
虎屋饅頭とお抹茶
寒い時期だけの季節限定品の温かい酒饅頭です。
お饅頭をパカっと半分に割ったら中から湯気が出てくるほど温かく、ほのかにお酒の香りと餡の甘い香りが広がります。
長生餅(ちょうせいもち)と煎茶
長寿を願い、長命を祝うという意味のお饅頭です。
こちらのお饅頭も美味しくてペロッと食べてしまいました(´ε` )
お土産に‥
帰り際、せっかく来たのでお土産も購入しましたよ。
- 干支羊羹
- 虎柄のふろしき
ふろしきは柄が好みだったので衝動買いしてしまいました。
虎屋菓寮周辺
虎屋菓寮の近くには京都御苑があります。
かなり広い敷地ですが、お散歩するにはちょうど良い広さです。
敷地内には京都御所・京都迎賓館を始め梅林・桃林や平清盛が建立したとされる唐破風鳥居(重要美術品)などがあります。
後日‥
前述した虎のおみくじを入手すべく、京都の東山にある両足院まで行ってきましたよ。
おみくじは夫婦2人とも、大吉でした!今年も良いことありそうです(*´∀`)!
...........................................
- 虎屋のカフェ素敵やん!
- 寅年に "とらや" に行くって良いね!
と思っていただいた方、ぜひポチッとよろしくお願いします(*´ω`*)
*一保堂の喫茶もオススメです⇩